『高市早苗を応援するなら、比例で自民党と書くな』という情報が、ネット上で見られます。
これに対して、自民党の山田宏参院議員がこの呼びかけは、「『高市早苗を応援するなら、比例で自民党と書くな』との呼びかけは、高市さんを応援することとは真逆だ」と反論しています。
自民党の山田宏参院議員は11日、高市早苗前経済安全保障担当相を応援するためとして、衆院選(15日公示、27日投開票)の比例代表で自民党への投票回避を呼びかける投稿がSNS上で目立つとして、X(旧ツイッター)で注意を呼びかけた。「『高市早苗を応援するなら、比例で自民党と書くな』との呼びかけは、高市さんを応援することとは真逆だ」と反論した。
ご指摘ありがとうございます。
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) 2024年10月11日
「高市早苗を応援するなら、比例で自民党と書くな」との呼びかけは、高市さんを応援することとは真逆です。… https://t.co/vngsuUEwb8
文化人放送局の動画で山口氏が、高市氏を応援していた議員の多くが比例で重複立候補できないので、比例で自民党と書くと石破一派を応援することになるので、日本保守党に票を入れる人が相当数いる、ということを言っています。
それに対して、高市氏を支援する元衆議院議員の長尾氏もその状況を否定していませんでした。比例区で投票したい人がいないなら仕方がないということです。
https://youtu.be/vflLAfa8fTo?t=192
比例重複をはずされた高市支持の議員たちは落選の可能性が高まります。
一方で、反高市の議員たちを当選させるために比例区で自民党に投票すると、どうして高市氏のためになるのでしょうか。
どう考えても高市支持者は、高市支持の議員がいない比例区で自民党と書くべきではないと思います。
山田宏議員の反論の内容がわかりません。
ごく当然だと思いますが、この山田議員の投稿に1400を超えるリプライがあり、反対の意見ばっかりです。
高市支持者は、高市支持の議員を応援するのが当たり前だと思います。

https://x.com/KojiHirai6/status/1845660241779896583
ところで、そもそも冒頭の産経新聞の「こたつ記事」には驚かされました。
この記事の内容はほとんど山田議員の書いてあることを紹介しているだけです。
そして、あまり見ないくらいの膨大な反論があるのにそれを全然紹介していません。
こういう記事を見ると、産経新聞はああやっぱりそういう新聞なのか、と思ってしまいました。
(↓ランキングに参加しているのでクリックしていただけると幸いです)